私たちは、当事者・研究職・行政機関・医療機関・社会福祉機関・市民グループなどが共に学びあい、包括的な支援を実現するために、以下の活動を行います。
- ●調査及び研究
- 研究者と共同で、多胎育児や多胎育児支援に関する全国調査や研究をしています。
・多胎妊娠や育児のニーズ
・地域における支援の実態
・周産期医療センターにおける支援の現状
- ●情報の普及
- 多胎に関する知識や情報が広く普及するような研修会や講演会、情報発信、講師派遣などをしています。
・全国研修会の開催
・子育て支援者向け研修会プログラムの開発、普及
・多胎育児支援に役立つガイドラインやハンドブックの作成
・JAMBA NEWS の発行
・ホームページによる情報発信
- ●意見の表明
- 多胎家庭の福祉の向上のため、さまざまな機会を通じて意見を表明しています。
・Twin’s weekやツインズデーの啓発
・学会への参加
・「国際多胎支援組織協議会」への参加
(ICOMBO: International Council of Multiple Birth Organizations)
- ●活動の支援
- 多胎育児支援に関わる個人・サークル・子育て支援拠点などの団体、地域多胎ネット及び専門職の活動を支援しています。
・団体の立ち上げ支援及び運営相談
・ピアサポーターやコーディネーターの養成講座