|乳幼児向き|幼稚園から小学生まで|小学高学年から思春期|ノンフィクション|「ふたご」の文化史|その他研究書|教育・育児書・育児日記|映画|マンガ|育児書・子どもと家族のための本|
特にお奨め:☆
タイトル | 著者 | ||
---|---|---|---|
ふたごの研究―これまでとこれから | 天羽幸子、安藤寿康、詫間武俊 | ブレーン出版、2001年。 | |
☆ | ふたごの世界 | 天羽幸子 | ブレーン出版、1988年。 |
☆ | ふたごのお母さんへ | 天羽幸子他(編) | ブレーン出版、1992年。新判あり。 |
双胎 | 荒木 勤(他) | 金原出版、1993年。未見。 | |
心はどのように遺伝するか | 安藤 寿康 | 講談社、2000年。 | |
双子あたふた | 岩波 洋子 | 萌文社、1994年。双子出産・育児日記。 | |
マコちゃんとサムちゃん ふたごの育児記録 | 漆戸 美知子 | 日本小児医事出版社、1965年。未見。 | |
スープ・ストーンの三つご 三つ子の妊娠:出産:子育て体験記 | 岡 真美江 | メディカ出版、1995年。 | |
☆ | 多胎児家庭支援の地域保健アプローチ | 大木秀一 | ビネバル出版、2008年。 |
双子とその母親のケア 双子の母として保健婦として | 大岸弘子 | ビネバル出版、1993年。 | |
双子が家にやってきた | 小乃のり子 | 新風社、1997年。 | |
お母さんが書いたアトピー・アレルギー通信、双子・子育て・アレルギーの10年 | 河出ゆき子 | 彩流社、1998年。未見。 | |
フタゴザウルスの襲来 | かんべむさし | 中央公論社、1995年。双子の父親になった作家の育児日記。 | |
すぐに役立つ双子・三つ子の保健指導Book | 加藤 則子 | 診断と治療社、2005年。 | |
双子の育児 -ふたご・みつごの赤ちゃんを育てるために | 厚生労働省, 低出生体重児、双胎・多胎児の妊娠、出産、育児の支援に関する検討委員会 | ||
ふたごの心理学 多胎児家族のための子育てハンドブック | ハーバート・L・コリエ | ビネバル出版、1998年。 | |
三つ子時代 | 櫻井大輔 | 白馬社、2000年。男性の側から見た不妊治療と多胎児の育児。 | |
ようこそ きこえない娘たち | 佐原郁代 | 明石書店、2004年。聴覚障害の双子の娘さんを持った母の努力とアドボカシーの一歩一歩。 | |
MACとKENTAの育児日記 | 塩野悦子 | 日本助産婦会刊。 | |
おとこのこのこ | 塩森恵子 | 講談社、1995年。二人の男の子の下にさらに男の双子が生まれた。 | |
ふたご大好き 出産編 出産・育児編 | スターキッズ | 千葉にあるサークルの冊子。未見。 | |
僕たちのふたご戦争 | 墨 威宏 | 共同通信社、1995年。双子の出産と育児休暇。 | |
ゆうへ 生きていてくれて、ありがとう | たかいちづ | ディスカバー、2003年。阪神淡路大震災で双子のお子さんのお一人を無くされたお母さんの手記。 | |
五冊の母子手帳 | 田中奈那子 | 講談社、1994年。五つ子の出産体験記。 | |
性格はいかにつくられるか | 詫摩武俊 | 岩波新書、1967年。 | |
☆ | ふたごの話、五つ子の秘密 | 武 弘道 | 講談社、1998年。多胎児について、医学的にも文化的にも触れた情報プラス読み物としても優れた一冊。 |
☆ | ふたごの子育て ツインキッズWAR 雨のち台風ときどき晴れ | ツインキッズ・かいづか(編) | 朱鷺書房、2003年。 |
ミラクルママの実戦ふたご育て | ツインキッズクラブ(編) | ビネバル出版、1991年。 | |
私たちの双子育て―ミラクルママの実戦ふたご育てPART2 ホップ・ステップ・ツインズ | ツインキッズクラブ(編) | 星雲社、1994年。 | |
☆ | 私たちの双子育て | ツインキッズクラブ(編) | ビネバル出版、1994年。 |
☆ | ふたごとその家族の気持ち | ツインキッズクラブ(編) | |
☆ | ふたご・みつごのおとうさんへ | ツインズMLパパの会 | ビネバル出版、2000年。やっぱりおとうさんだって! |
双生児 500組の成長記録から | 東京大学教育学部付属中・高等学校(編) | 日本放送出版協会、1978年。 | |
教育のある風景 | 東京大学教育学部付属中・高等学校(編) | 東京書籍、1993年。 | |
☆ | ビバ!ツインズ | 東京大学教育学部付属中・高等学校(編) | 東京書籍、1995年。双子の教育と成長。 |
羽ばたけヒナッ子たち 我が家流双子育て | 鳥田もず | ビネバル出版、1998年。『ツインズ』連載の育児マンガ。 | |
☆ | ミラクルママになるための本 | ビネバル出版。童童1(TONTON)『ツインズ別冊』 | |
☆ | ふたごのことばの発達は遅れやすいか | ビネバル出版。童童2(TONTON)『ツインズ別冊』 | |
☆ | 思春期のふたごたち | ビネバル出版。童童3(TONTON)『ツインズ別冊』 | |
☆ | ママ安心して!ふたご・みつごは小さく生まれて大きく育つ | ビネバル出版。童童4(TONTON)『ツインズ別冊』 | |
☆ | ふたご・みつごの良い名前 | ビネバル出版。童童5(TONTON)『ツインズ別冊』 | |
☆ | 幼い双子と過ごす毎日 | ビネバル出版。童童6(TONTON)『ツインズ別冊』 | |
神様!産ませて! | 長友明美 | 講談社、1985年。子宮ガンと闘って双子を出産した母の記録。 | |
☆ | 双子の母子保健マニュアル | 早川和生(編) | 医学書院、1993年。 |
双子&多胎の本 | たまごクラブ、ベネッセムック たまひよブックス、2000年。 | ||
ふたご騒動記 We are Twins | 文月なつ | スコラ、1996年。 (女女:百合、美華)文月さんちのふたご出産・育児日記。 | |
☆ | ふたご・みつごの発育と育て方 | ブライアン | ビネバル出版、1992年。 |
聖夜のおくりもの 双子のママ奮闘記 | 正岡美香 | 郁朋社、2000年。障害児を明るく子育てする母親の奮闘記。 | |
もしも三つ子を育てることになったら | みらくる子ぶたはうす | ビネバル出版、1996年。 | |
レオとノアの競争曲 | 柳沢京子 | 芸術生活社、1983年。絵日記風に日々の苦労が楽しく綴られる。 | |
三ツ子ママ10人の妊娠・出産・育児 | 山口美穂 | 未見。 | |
New York専業主夫 with 双子とアメリカンワイフ | 山崎卓也 | 出版文化社、2008年。 | |
五つ子 その誕生と成長の記録 | 山下頼充・浜上安司 | 日本放送出版協会1977年。日本最初の五つ子のお父さんの育児記録。 | |
オキテ破りの「超」育児法 | 湯浅千加 | ベネッセ。五つ子ママの不妊治療と育児報告。未見。 | |
ふたご育児ニコニコ日記 | 横山文恵 | 情報センター出版局 | |
双子・三つ子・四つ子・五つ子の母子保険と育児指導の手引き | 横山美江(編) | 医師薬出版、2000年。 | |
ママとパパの愛情出産 | 吉岡 保 | 山陽新聞社、1995年。 | |
☆ | 多胎妊娠の基礎知識 | 吉田啓治 | ビネバル出版、1996年。『ツインズ』に掲載したものをまとめたもの。 |
☆ | ふたごの妊娠・出産・育児 | ロノウ | ビネバル出版、1991年。 |