loader image

多胎家庭にやさしい社会は、全ての人にやさしい

一般社団法人 日本多胎支援協会

多胎家族の支援は、保健・医療・福祉・保育・教育・子育て支援・行政など、地域の様々な社会資源との連携によってより幅広くきめ細やかな活動が可能となります。

私たちは、日本中どこでも多胎児を安心して産み育てることができる社会の実現を目指して、多胎支援の輪を広げていきます。

多胎児を授かったご家族へ

ご家族のかたへ

妊娠おめでとうございます。おなかの赤ちゃんがふたごやみつごだと知らされ、嬉しい反面、あれこれ不安も多いことと思います。基本的な情報を纏めました。

多胎支援に携わる方へ

私たちの事業

多胎家庭を支援する医療専門職や子育て支援者等が、【明日から使える】実践的で正確な支援知識を提供します。

Hot Topics

第14回全国フォーラムを栃木県で開催

2024年11月17日、栃木県下野市の自治医科大学看護学部で「第14回全国フォーラム」を開催しました。「つなげよう!ひろげよう!ふたご育児支援の輪」がテーマで、全国各地から約120人が参加。講演やパネルディスカッションを通して、行政支援の事例やピアサポートの大切さなどを学びました。

次回、来年の全国フォーラムは福井県で開催する予定です。

最新情報

Multiple Birth Support Course

多胎支援講座

当協会では、支援者の職種、支援場面、支援方法等、ニーズに合わせた各種多胎支援講座を開催しています。

  • 看護職向け多胎支援研修
  • 子育て支援者向け多胎支援講座
  • 母子保健・子育て行政担当者、子育て支援団体等向け講座「多胎妊産婦支援の事業化をめざして」
  • ピアサポート支援講座
  • 妊娠期からの多胎ファミリー教室運営講座
ICOMBO INTERNATIONAL COUCIL OF Multiple Birth Organisations