多胎家族の支援は、保健、医療、福祉、保育・教育、子育て支援、行政など
地域の様々な社会資源との連携によってより幅広くきめ細やかな活動が可能となります。
私たちは、日本中どこでも多胎児を安心して産み育てることができる社会の実現を目指して、多胎支援の輪を広げていきます。
★ IE is not supported in English Version. Please use Chrome, Firefox, Edge, Opera, Safari,etc.
一般社団法人日本多胎支援協会は本年度、独立行政法人福祉医療機構(WAM)の助成を受けて、「明日から使える!多胎育児家庭支援事業」を実施しました。その報告書「明日から使える!多胎育児家庭支援のためのWEBコンテンツ」が完成… 一般社団法人日本多胎支援協会は3月26日、ピアサポート支援講座をオンラインで開催しました。参加者は北九州市にあるエンゼル病院の助産師3名で、休憩を挟んで6時間と長時間にもかかわらず、熱心に受講してくださいました。 &nb… 一般社団法人あいち多胎ネットは2月27日、「第2回オンライン多胎プレファミリー教室」をzoomで開催しました。 愛知県内在住の15組の多胎プレファミリーの参加がありました。 第一部は、事前に送… 3月3日は双胎間貧血多血症(TAPS)の症状について、最初に明示的に名付けてその詳細を取り扱った論文がオンラインで公表された日です。オンラインで公刊されてから、15年になります。 TAPSは、2006年にオ… 一般社団法人日本多胎支援協会のホームページをリニューアルいたしました。 国際多胎啓発週間(IMBAW2020)に関するプレスリリースお知らせ記事一覧