多胎家族の支援は、保健、医療、福祉、保育・教育、子育て支援、行政など
地域の様々な社会資源との連携によってより幅広くきめ細やかな活動が可能となります。
私たちは、日本中どこでも多胎児を安心して産み育てることができる社会の実現を目指して、多胎支援の輪を広げていきます。
★ IE is not supported in English Version. Please use Chrome, Firefox, Edge, Opera, Safari,etc.
日本双生児研究学会第37回学術講演会が2月4日、岡山市の就実大学で開催されました。日本多胎支援協会は「新型コロナ禍の多胎児子育て状況をふりかえる」「多胎家庭の保育所等への入所に関する全国調査」「新型コロナ予防に対するふ… 報道によりますと、11月初旬に2人乗りベビーカーで子どもを連れていた多胎ママがバスに乗車できなかった件について、東京都が謝罪しました。 わたしたち日本多胎支援協会は、2人乗りベビーカーだけではなく、1人乗りベビー… 日本多胎支援協会は10月16日、大阪府吹田市の大阪大学吹田キャンパスで第12回全国フォーラムを開催しました。「地域での多胎家庭支援事業を拡充しよう~明日から始める多胎支援」をテーマに、大阪府内の3事例から支援の在り方を… 日本多胎支援協会は8月27日、本年度の第1回「子育て支援者研修会」をオンラインで開催しまし た。ふたごの母親でもある保育園長、病院勤務の助産師、ふたごの祖母である子育て支援者の計3名が 参加し、当協会の3名が講師を務め… 一般社団法人日本多胎支援協会は10月、「第12回全国フォーラム 地域での多胎家庭支援 事業を拡充しよう〜明日から始める多胎支援〜」を開催します。 コロナ禍で、多胎家庭の孤立はますます深刻になっています。国の「多胎妊産婦支… 国の「産前・産後サポート事業」に多胎妊産婦への支援のためのメニューとして、①多胎ピアサポート事業、②多胎妊産婦サポーター等事業が創設されてから、3年目となりました。 さまざまに充実してきた先進事例がある一方で、まだ取り組…お知らせ記事一覧