多胎家庭にやさしい社会は、全ての人にやさしい
多胎家族の支援は、保健、医療、福祉、保育・教育、子育て支援、行政など
地域の様々な社会資源との連携によってより幅広くきめ細やかな活動が可能となります。
私たちは、日本中どこでも多胎児を安心して産み育てることができる社会の実現を目指して、多胎支援の輪を広げていきます。
★.2月22日に予定しておりましたHPのリニューアルを延期します。
2.『JpMBAがご提供するWeb講座一覧』のご案内
3.ふたごポケットブックシリーズについて(ご注文もこちらか
一般社団法人日本多胎支援協会の活動は、平成24年より、公益財団法人キリン福祉財団の助成を受けています。

-
- 2021年1月12日
- 令和3年度の多胎関係の事業予算案についてRead More »
-
- 2020年12月7日
- 双胎間輸血症候群(TTTS)の解説アニメビデオ字幕版の公開Read More »
-
- 2020年11月26日
- 『子育て支援学習会 ~多胎家庭に寄り添う訪問型子育て支援~』のお知らせRead More »
活動報告
- HPのリニューアル延期のお知らせ 2021年2月22日
- 「明日から使える WEB 多胎支援講座」第 3 回・質疑応答講座を開催しました 2020年12月21日
- WEB講座「多胎妊産婦等支援の事業化を目指して」を開催しました 2020年11月14日
- 2020年10月改訂版、『ふたご・多胎児の権利の宣言とニーズの声明』 2020年11月8日
- 液体ミルクに対するJpMBAの立場 2020年7月19日