志村恵によるふたごの文献紹介
乳幼児向き
特にお奨め:☆
タイトル | 著書 | ||
---|---|---|---|
いたずらふたご チンプとジィー | アンホールト夫妻 角野栄子訳 | 小学館、2002年。(チンパンジー:オスメス:チンプ、ジィー)いたずらふたごのどこへ行った? | |
ふたごのサンタ | 今江禎智 | In:『今江禎智の本 第30巻』理論社、1990年。(サンタ:男男)のんきな兄サンタと心配性の弟サンタ。 | |
二ひきのこぐま | イーラ | こぐま社、1990年。小熊の双子の実写写真を使った物語。迷子になった双子はさんざん労してお母さんのもとへ。 | |
ふたごのおばけ | 大川悦生 | ポプラ、1987年。(幽霊、男男)学校で子どもの家来になった、かわいいお化けの双子 | |
☆ | ふたごのラッコ | おかのかおるこ | ポプラ、1987年。(ラッコ、男女:モック、プック)双子のラッコがいろいろな危険を乗り越えて育っていく物語。 |
ふたごのこねこ リックとサック | おのでらしずか | 新風社、2003年。(ねこ:リック、サック) | |
ふたごの機関車(汽車の絵本15) | ウィルバート・オードリー | ポプラ社、1974年。(機関車:ドナル、ダギー)双子の機関車が失敗したり、活躍したりしながら、機関車達の仲間に入る物語。 | |
ふたごのきかんしゃビルとベン(きかんしゃトーマスのアニメ絵本15) | ウィルバート・オードリー | ポプラ社,1995年。(機関車:ビル、ベン)双子の機関車は一時喧嘩をしたが、重い貨車を二人で力を合わせて引く。 | |
すにっぴいとすなっぴい | ワンダー・カーグ | 岩波書店、1979年。(のねずみ:すにっぴい、すなっぴい) 迷子になって、人間の家の中に入り込んだ双子の野ネズミ。チーズのはさんだねずみ取りに気をつけろ! | |
ぽとんぽとんはなんのおと | 神沢利子 | 福音館書店、1980年。(くま)冬眠中の熊の双子がおかあさんに外の音が何か尋ねるうちに春になっていく。 | |
ふたごぞう ニニとトト 1、2 | 川崎 洋 | 婦人の友社、1981年。(ぞう:ニニ、トト)ニニとトトは仲良し。ハーモニカを吹いたり、シャボン玉遊びをしたり。 | |
ふたごの子猫ドッチとコッチ | 久保秀一 | 偕成社、1989年。(猫:ドッチ、コッチ)そっくりでとてもかわいい双子の猫の写真集と詩。 | |
☆ | きょうりゅうクッキー(ふたごのこぐまトモとモモ) | くろいわあきひと | 金の星社、1992年。(男女くま:トモ、モモ)双子のこぐまのトモとモモの楽しいクッキーづくり。 |
ニーハオ!ふたごのパンダ | 古関めぐみ | ポプラ社、2002年。(パンダ:オスオス:ヂンガン、ヂンホエ)珍しい双子のパンダの写真物語。 | |
☆ | ふたりではんぶん | 五味太郎 | 絵本館、1991年。(女女:YK)何でも二人ではんぶんこ。 |
☆ | ふたごえほん:いっしょに いっしょに | 五味太郎 | 絵本館、1996年。画期的な本自体が双子になっているシリーズ。2冊セットで双子だ! |
☆ | ふたごえほん:こちらとそちら | 五味太郎 | 絵本館、1996年。 |
☆ | ふたごえほん:ひだりのほん みぎのほん | 五味太郎 | 絵本館、1996年。 |
☆ | ふたごえほん:わらってる ないている | 五味太郎 | 絵本館、1996年。 |
ふたごのサンタはおおいそがし | 佐藤直行 | 学研、1992年(絵探し絵本)。双子のサンタを探せ!楽しい 絵探し絵本。 |
20 件中 1 から 20 まで表示
幼稚園から小学生まで
タイトル | 著者 | ||
---|---|---|---|
☆ | 太陽と月になった兄弟 | ボリビア民話 (秋野靱子再話) | 福音館書店、1994年。 (男男:アリ、ヤシ)太陽も月もまだこの世になかったころ、自らの命を犠牲にしてこの世を救った双子の兄弟。それぞれが太陽と月になるという『由来譚』。 |
☆ | 3年1組のふたごちゃん | 浅川じゅん | ポプラ社、1987年。(男女:かずひこ、さやか)双子のお兄ちゃん(このペアでは、兄妹の上下区別が強すぎる)と同じクラスになる羽目になった女の子の物語。最後には、自分が兄を誤解していたことがわかり、この双子はすっかり仲直りし、以前よりずっと仲良しになる。 |
☆ | ふたごたちはたんていだん1 マンションれんぞく事件 | D.A.アドラー | フレーベル館、1986年。(男男:ゲイリー、ケビン 女女:ドナ、ダイアン)よく似ているいる双子と似ていない双子、二組の双子が探偵団として大活躍。 |
ふたごたちはたんていだん2 クッキー占いのなぞ | D.A.アドラー | フレーベル館、1986年。 | |
名たんていカメラちゃん7 大あたりコインゲームのなぞ | D.A.アドラー (神鳥統夫訳) | 国土社、1985年。(女女:ドナ、ダイアン)カメラちゃんの友達のエリックの双子の妹。 | |
黒ネコジェニーのおはなし1 | エスター・アベリル | 福音館書店、1982年。(ネコ:ロムラス、リーマス)主人公ジェニーの所属するキャット・クラブの会員ネコ。 | |
黒ネコジェニーのおはなし2 | エスター・アベリル | 福音館書店、1982年。 | |
ふたごポプラ島のポウとホウ | いいだよしこ | 新日本出版社、1995年。(ポプラの木の精:ポウとホウ)金沢・犀川をイメージして語られるポプラの精の物語。 | |
北極のムーシカ ミーシカ | いぬいとみこ | 理論社、1968年。(北極ぐま、男男:ムーシカ、ミーシカ) | |
☆ | 白鳥のふたごものがたり1 ユキとキララと七わの白鳥 | いぬいとみこ | 理論社、1986年。(白鳥、男男:ユキ、キララ)白鳥の双子が、北極ギツネにねらわれたりしながら段々と大きく |
193 件中 1 から 10 まで表示
小学高学年から思春期
タイトル | 著者 | ||
---|---|---|---|
双子姉妹 | J+D5:D30. アーノルド(新藤あつ子訳) | ハーレクイン、1991年。(女女:マリー、アメリア)派手好きで目立ちたがりやの姉と控えめで落ちつきのある妹。 | |
☆ | ミカ! | 伊藤たかみ | 理論社、1999年。(女男:ミカ、ユウスケ)オトトイという架空の動物との交流に男女の双子の成長を絡めた良書。 |
☆ | ミカ×ミカ!』 | 伊藤たかみ | 理論社、2003年。 |
☆ | ふたごのルビーとガーネット | J. ウィルソン (小竹由美子訳) | 偕成社、2001年。(女女:ルビー、ガーネット)。性格の違う双子の姉妹。母親を亡くし、父と祖母と4人暮らしをしていた所に父の再婚話や、ミュージカルのオーディションなどが重なる。ガーネットが寄宿学校に行く事になり、ふたりの自立が促される。双子の姉妹の交換日記の形を取っている。 |
ふたりっ子1 | 大石 静 | 双葉社、1996年。(女女:麗子、香子)『朝の連続テレビ小説』放映。思春期の自我形成とそれぞれの道のり。 | |
ふたりっ子2 | 大石 静 | 双葉社、1997年。 | |
☆ | ふたりっ子 | 岡田なおこ | 岩崎書店、1994年。(女男:なぎさ、陽太)小学6年生という大人になりかけの自我の難しい年頃の双子の姉弟の物語。障害者、第一次性徴期、老人性痴呆、家庭問題など周囲の様々な出来事を二人が正面から受けとめて成長してゆく。人間を見つめさせる秀作。 |
☆ | でアイとサムの | 角野栄子 | ポプラ社、1989年。(女女:アイ、ミー)自分らしさを探す双子の姉妹。ボーイフレンドのことや他人になりすましたデパートの社長の話などを絡めて、サスペンス風に描く。 |
☆ | ルビーの谷 | シャロン・クリーチ (西尾秀子訳) | ハヤカワ書房、2004年。(男女:ダラス、フロリダ)孤児院でいじめられながら育つ捨て子だった双子。谷間に住む老夫婦に引き取られ、次第に人間性を取り戻す。 |
☆ | ふたりのロッテ(ケストナー少年文学全集6) | E.ケストナー | 岩波書店、1962年。(女女:ロッテ、ルイーゼ)離婚した両親のそれぞれに引き取られた双子の姉妹の偶然の出会い と、両親を元の鞘に納める努力の物語。二人に対する作者ケストナーの視線のなんと暖かいことか。双子少年・少女文学の最高傑作の一つ。 |
32 件中 1 から 10 まで表示
ノンフィクション
タイトル | 著者 | ||
---|---|---|---|
きんさんぎんさんの百歳まで生きんしゃい | 綾野まさる | 小学館、1992年。インタヴューできんさんぎんさんのこれまでをつづる。なんてすてきな双子なんだろう。 | |
きんさんぎんさん103才 面白いことがいっぴゃああったなも | 綾野まさる | 太陽企画出版社、1996年。 | |
きんさんぎんさん 百年の物語 | 綾野まさる | ハート出版、2001年。金さん銀さんのハート・ドキュメント。 | |
ユーカリの森に生きる ふたごのコアラ | 井坂由美子 | 文研出版、1985年。(コアラ)コアラの生態を双子で生まれてきた二匹のコアラの運命と共に物語る科学読み物。 | |
エデンの南 | 稲垣 毅 | 彩文館出版、1998年。双子の兄弟の母、アグネス・ラムの写真集。 | |
沈黙の闘い | M.ウォレス | 大和書房、1990年。(女女:ジューン、ジェニファー)自立した人格を形成し得なかった双子の姉妹の記録。憎しみとそれと表裏一体となった愛。ゆがんでしまった外界との関係。双子にとって『自我』と『社会との関係』がいかに重要かを示す。この本を読むにはかなりの覚悟が必要である。アイデンティティが確立していない双子が読むのは危険かもしれない。 | |
☆ | 次に晴れればそれでいい | 荻原次晴 | TOKYO FM出版、1998年。ノルディック複合競技の荻原兄弟、弟の次晴の双子としての自分と兄との葛藤。 |
うりふたご | かおり&ゆかり | 主婦と生活社、2010年。(女女:かおり、ゆかり)一卵性双生児絵本作家のふたごとしての気持ちを披露。ふたごならではのエピソード満載。 | |
ふたごのチンパンジー | 亀井一成 | 読売新聞社、1969年。未見。 | |
チェリーと双子の弟たち チンパンジーの育児の記録 | 亀井一成 | おじぎく文庫、1966年。未見。 |
32 件中 1 から 10 まで表示
「ふたご」の文化史
タイトル | 著者 | ||
---|---|---|---|
運命の息子 上下 | ジェフリー・アーチャー | (永井訳)新潮文庫、2003年。(男男:ナット、フレッチャー)病院ですりかえられ、別々に育った双子の運命は? | |
アメイジングツインズ | アメイジングツインズデザインワークショップ | リトルモア、2000年。(宇宙人:レオ、ベンソン)アメイジングプラネットの住人。総合芸術的。 | |
悪徳の羅双生児もしくは柱とその崩壊 詩画集 | 相沢啓三 | 沖積社、1976年。未見。 | |
テーバイに向かう七将 | アイスキュロス | In:「ギリシャ悲劇全集 1」人文書院、1950年。(男男:エレオクレス、ポリュネイトス)エディプスの双子の息子たちの悲劇を題材にする。 | |
双子の家In:日本推理作家協会(編) | 赤川次郎 | 「ミステリー傑作選15殺しのパフォーマンス」講談社文庫、1985年。(男男:兼一郎、兼二郎)双子トリックを使った推理もの。片一方がもう一方になりすまし、そのもう一方を殺す事件。双子は何もかも同じであるという先入観を利用しつつ、アリバイ工作する。 | |
アンダースタディー | 赤川次郎 | 集英社、1993年。(女女:美幸、奈美)離婚した両親のそれぞれについていった双子姉妹。妹の奈美はその父の死後、母と姉と暮らすようになる。母の会社の関係者の殺人。二人とも関係していた秘密クラブ。自分が姉と間違えられるものなら、姉も自分とも違えられても不思議ではない。 | |
ウェディングベルはお待ちかね | 赤川次郎 | 集英社文庫、1989年。(女女:麗子、美知)姉は名門南条家のおっとりしたお嬢さん、妹は家出して暗黒街のボス。性格の全く違う双子が入れ替わったりして、自分たちに巻き起こった結婚詐欺・殺人事件を解決する。 | |
ベビーベッドはずる休み | 赤川次郎 | 集英社文庫、1991年。(女女:麗子、美知)南条家の資産に目を付け麗子の子どもを誘拐しようとする大物政治家との闘い。 | |
忘れられた姉妹 | 赤川次郎 | In:「仮面舞踏会」集英社文庫、1995年。In:「ドッペルゲンガー奇たん」角川ホラー文庫、1998年。(女女:克子、紀子)死んだはずの双子の妹。自分そっくりの女が自分になりすましている! | |
さらば美しき魔女 帝都探偵物語④ | 赤城毅 | 光文社文庫、2003年。(女女:山科美優、山科真優)美しい姉妹の遺産争いか、それとも二重人格か。 |
460 件中 1 から 10 まで表示
その他研究書
タイトル | 著者 | ||
---|---|---|---|
ダイアン・アーバス作品集 | D.アーバス | 筑摩書房、1992年。 | |
サドから『星の王子さま』へ | 稲垣直樹 | (A.クリストフ解説)丸善出版、1993年。 | |
双生児の内的世界1 自己と影 | 小島潤子 | 文芸社、2003年。自分自身が双生児である研究者による文学作品などをめぐって、ふたごの内面を探る試み。 | |
暴力と聖なるもの | R.ジラール | 法政大学出版局、1982年。 | |
世の初めから隠されていること | R.ジラール | 法政大学出版局、1984年。 | |
ふたごが語る精神病のルーツ | E.F.トリー他 | 紀伊国屋書店、1998年。 | |
小説から遠く離れて | 蓮実重彦 | 日本文芸社、1989年。 | |
フリークス | L.フィードラー | 青土社、1990年。 | |
不妊症 | エリザベス・ブライアン ロナルド・ヒギンズ | メディカ出版、2002年。全国際双生児学会会長夫妻による不妊治療のガイドブック。多胎児の問題にも触れられている。 | |
世界創造の神話 | M=l.フランツ | 人文書院、1990年。 |
13 件中 1 から 10 まで表示
教育・育児書・育児日記
タイトル | 著者 | ||
---|---|---|---|
ふたごの研究―これまでとこれから | 天羽幸子、安藤寿康、詫間武俊 | ブレーン出版、2001年。 | |
☆ | ふたごの世界 | 天羽幸子 | ブレーン出版、1988年。 |
☆ | ふたごのお母さんへ | 天羽幸子他(編) | ブレーン出版、1992年。新判あり。 |
双胎 | 荒木 勤(他) | 金原出版、1993年。未見。 | |
心はどのように遺伝するか | 安藤 寿康 | 講談社、2000年。 | |
双子あたふた | 岩波 洋子 | 萌文社、1994年。双子出産・育児日記。 | |
マコちゃんとサムちゃん ふたごの育児記録 | 漆戸 美知子 | 日本小児医事出版社、1965年。未見。 | |
スープ・ストーンの三つご 三つ子の妊娠:出産:子育て体験記 | 岡 真美江 | メディカ出版、1995年。 | |
☆ | 多胎児家庭支援の地域保健アプローチ | 大木秀一 | ビネバル出版、2008年。 |
双子とその母親のケア 双子の母として保健婦として | 大岸弘子 | ビネバル出版、1993年。 |
59 件中 1 から 10 まで表示
映画
タイトル | 著者 | ||
---|---|---|---|
お母さんと一緒・ドーナツ島 | (女男:みど、ふぁど) | ||
ツインズ | フォーイン、1991年。シナリオ:『Twins』 | ||
戦慄の絆 | クローネンバーグ監督 | ||
悪魔のシスター | デ・パルマ監督 | ||
レイジング・ケイン | デ・パルマ監督 | ||
ダニー・ケイの天国と地獄 | |||
Zoo | グリーナウェイ監督 | ||
ビッグ・ビジネス | ジム・エイブラハムス監督 88年 | ||
ワルキューレ | |||
二人のロッテ | ヨーゼフ・フィルスマイヤー監督 |
62 件中 1 から 10 まで表示
マンガ
タイトル | 著者 | ||
---|---|---|---|
おそ松くん | 赤塚不二夫 | 曙書房他。天才赤塚による超ギャグマンガ。君は六子の名前を全部言えるか。それにしても、一卵性の六子というのはすごい設定だ。 | |
ミラクルガールズ10 はなればなれのふたご | 秋元奈美 | (講談社テレビ絵本69)1994年。(女女:マリエ、エマ)離ればなれになったお姫さま。双子がそろっていて初めて王位を継げる。 | |
銀の魚In勧善懲悪始末人 | 明智抄 | 白泉社、1991。(男男:クァトル、サイア) | |
デットエンド | 秋里和国 | 小学館?白泉社? (男、男)双子でありながら兄はスター性を持ち、弟は目立たない存在。兄は弟をとても愛しているので、アメフトの選手になってからはわざと力を出さず、弟が目立つようにしむける。(未見) | |
タッチ | あだち充 | 小学館 (男男:和也、達也) 死んだ双子の兄の跡を継いで野球に情熱を傾ける高校生。 | |
ふたごのピンク1,2 | いがらしゆみこ | 小学館(小学生コミックス1,2)(女女:もも、ももこ) | |
まみむめ見太郎 | いがらしゆみこ | 講談社kcなかよし。未見。 | |
Futago 1 | 池谷理香子 | 集英社クィーンズコミックス、2003年。(女女:あやか、ゆかり)性格の違う二卵性双生児姉妹。 | |
ときめきトゥナイト | 池野恋 | 集英社リボンマスコットコミックス。未見。 | |
DanDan | 石堂まゆ | 角川書店あすかコミックス。未見 |
80 件中 1 から 10 まで表示
育児書・子どもと家族のための本
タイトル | 著者 | ||
---|---|---|---|
☆ | ふたごの世界 | 天羽幸子 | ブレーン出版、1988年。 |
☆ | ふたごのお母さんへ | 天羽幸子他(編) | ブレーン出版、1992年。新版あり。 |
☆ | 双子とその母親のケア 双子の母として保健師として | 大岸弘子 | ビネバル出版、1993年。 |
双子が家にやってきた | 小乃のり子 | 新風社、1997年。 | |
☆ | フタゴザウルスの襲来 | かんべむさし | 中央公論社、1995年。双子の父親になった作家の育児日記。 |
☆ | ふたごの心理学 多胎児家庭のための子育てハンドブック | ハーバート・L・コリエ | ビネバル出版、1998年。 |
☆ | 僕たちの双子戦争 | 墨威宏 | 共同通信社、1995年。双子の出産と育児休暇。 |
☆ | 性格はいかにつくられるか | 詫摩武俊 | 岩波新書、1967年。 |
☆ | ふたごの話、五つ子の秘密 | 武弘道 | 講談社、1998年。 |
☆ | 私たちの双子育て | ツインキッズクラブ(編) | ビネバル出版、1994年。 |
84 件中 1 から 10 まで表示