私たちの事業
ご関心がある方は、どうぞお問い合わせください。
1.自主事業
①冊子作成
『ふたご・みつごの安心! 妊娠・出産・子育てブック』翔泳社より出版
全国の主要書店で販売中。175ページ、1980円(税込)
②産前・産後サポート事業の活用推進web講座
(こども家庭庁・実施自治体等からの多胎支援事業に関する説明・報告オンライン講座)
③日本多胎支援協会がご提供する有料研修講座
- 看護職向け多胎支援研修講座
- 子育て支援者向け多胎支援講座
- 母子保健・子育て支援行政担当者、子育て支援団体等向け講座「多胎妊産婦支援の事業化をめざして」
- ピアサポート支援講座
- 妊娠期からの多胎ファミリー教室運営講座
④研究発表
- 日本子ども虐待防止学会での公募シンポジウムの開催
- 日本双生児研究学会にて研究発表
1.自主事業
①冊子作成
『ふたご・みつごの安心! 妊娠・出産・子育てブック』翔泳社より出版
全国の主要書店で販売中。175ページ、1980円(税込)
②産前・産後サポート事業の活用推進web講座
(こども家庭庁・実施自治体等からの多胎支援事業に関する説明・報告オンライン講座)
③日本多胎支援協会がご提供する有料研修講座
- 看護職向け多胎支援研修講座
- 子育て支援者向け多胎支援講座
- 母子保健・子育て支援行政担当者、子育て支援団体等向け講座「多胎妊産婦支援の事業化をめざして」
- ピアサポート支援講座
- 妊娠期からの多胎ファミリー教室運営講座
④研究発表
- 日本子ども虐待防止学会での公募シンポジウムの開催
- 日本双生児研究学会にて研究発表
2.助成事業
公益財団法人SBI子ども希望財団(2024〜現在)
①全国フォーラムの開催
②「多胎家庭支援アセスメントガイド」の作成
NPO法人モバイル・lコミュ乳ケーションファンド「ドコモ市民活動団体助成事業」(2024~)
「全国多胎支援者ボトムアップ事業」
独立行政法人福祉医療機構(WAM)社会福祉振興助成事業(2020)
~明日から使える!多胎育児家庭支援事業~
①「明日から使える!多胎育児家庭支援者研修」事業
②「HP版 明日から使える!多胎育児支援の基礎知識」事業
前述の「明日から使える!多胎育児家庭支援者研修」事業のコンテンツをHPにアップしています。ご自由にご覧ください。
③TTTSおよびTTTSの類縁疾患に関する啓発アニメーション
④多胎家庭の当事者インタビュー
多胎の妊娠・出産・育児を経験したお母さんお父さんへのインタビュー動画です。それぞれの苦労や工夫、気持ちなどを語っていただきました。
⑤育児コンテンツ
多胎育児で特に負担感を持ちやすい、授乳、沐浴、泣き、離乳食、けんか、事故防止、外出について、多胎育児ならではの特徴と具体的な対処法を動画にしました。多胎児を育てる家族、医療関係者、行政関係者、子育て支援者等が、それぞれ個別に、あるいは一緒に視聴できるよう短時間の動画になっています。
2.助成事業
公益財団法人SBI子ども希望財団(2024〜現在)
①全国フォーラムの開催
②「多胎家庭支援アセスメントガイド」の作成
NPO法人モバイル・lコミュ乳ケーションファンド「ドコモ市民活動団体助成事業」(2024~)
「全国多胎支援者ボトムアップ事業」
独立行政法人福祉医療機構(WAM)社会福祉振興助成事業(2020)
~明日から使える!多胎育児家庭支援事業~
①「明日から使える!多胎育児家庭支援者研修」事業
②「HP版 明日から使える!多胎育児支援の基礎知識」事業
前述の「明日から使える!多胎育児家庭支援者研修」事業のコンテンツをHPにアップしています。ご自由にご覧ください。
③TTTSおよびTTTSの類縁疾患に関する啓発アニメーション
④多胎家庭の当事者インタビュー
多胎の妊娠・出産・育児を経験したお母さんお父さんへのインタビュー動画です。それぞれの苦労や工夫、気持ちなどを語っていただきました。
⑤育児コンテンツ
多胎育児で特に負担感を持ちやすい、授乳、沐浴、泣き、離乳食、けんか、事故防止、外出について、多胎育児ならではの特徴と具体的な対処法を動画にしました。多胎児を育てる家族、医療関係者、行政関係者、子育て支援者等が、それぞれ個別に、あるいは一緒に視聴できるよう短時間の動画になっています。