多胎育児のコツと心得
1.同時授乳~ママと子どもの生活リズムを整える
ふたごやみつごなどを育てる多胎家庭では、「授乳」は母乳でもミルクでも、ママだけではなく家族全体の大きな負担となります。多胎児の多くが低出生体重児として小さく生まれてくるため、吸う力(吸啜力・哺乳力)も弱 く、授乳の時間が長くなりがちです。
多数の子どもたちへの授乳の回数が増えると、ママや家族は睡眠時間も食事の時間もとれず、疲弊していきます。そんな多胎家庭の育児負担を軽減する「同時授乳」について分かりやすく紹介しています。
2.多胎児の沐浴~安全に入れるために
子どもをお風呂に毎日入れないといけないのでしょうか。家庭での多胎児の沐浴は、産後のママや家族にとっては重労働です。
多胎出産後のママの心の負担を軽減し、母体の回復を優先する、安全な沐浴について提案する動画です。多胎児をお風呂に入れる機会のある祖父母などご家族にもご覧いただきたい動画です。
3.多胎児の泣き~ひとりで抱え込まない準備が大事
妊娠中に育児の準備として、産後の育児中に泣き声につらくなった時の気持ちを楽にするためにご活用ください。
4.多胎児の離乳食~楽して楽しい食育はじめ
子どもたちの食べる量や速度・好みをはじめ、かんだり、飲み込んだりする力に違いが出るのもよくあることで、多胎家庭の大きな悩みとなり、イライラすることもあるでしょう。
離乳食の手間を減らす工夫や食の進みや好みなどへの対応のポイントを多胎ママ・パパだけでなく、食事を共にする機会のある祖父母などにも参考にしていただきたい動画です。
5.多胎児のけんか~共感&問いかけで社会性を身に付ける
ですが、ふたごやみつごといった同年齢の子が複数となる多胎家庭では、押す、たたく、引っぱる、時には噛みつくこともあるような激しいけんかになりがちです。「そんなことしちゃダメ」と叱ってはみるものの、「まだ小さくて、言ってもわからないか」など、悩みが尽きない多胎パパ・ママにぜひご覧いただきたい動画です。
6.家庭内での事故予防~環境づくりと心がけ・発生時の対応
7.多胎児との外出~ライフスタイルに合わせた安全なおでかけを
「安全に出かけられるのかな」「行けない場所って多いのかも」「お出かけさせてあげないとかわいそうかな」-。そんな不安や葛藤を抱える多胎家庭の方にヒントにしていただきたい動画です。
8.住環境・月齢・年齢などから正しく選ぶ あなたに合った移動ツール
本動画は、独立行政法人福祉医療機構 (WAM)から2020年度助成金の支援を受けて制作されました。