お知らせ
「日本における単一胚移植の普及と多胎妊娠に対する影響」
国内で過去30年間に多胎出産が倍増した主な原因が不妊治療であることはご存知だと思います。一般に、高齢出産では自然の多胎(主に二卵性ふたご、一般には多卵性多胎)出...
「妊娠の種類別に見た多胎出産について~最近の新聞記事から」
「誘発剤で多胎妊娠、年1000件…4割が飲み薬」(2013年7月8日...
「多胎家庭における虐待死事例の特徴」
前回のメルマガで、厚生労働省が公表する子ども虐待死の報告書を基礎資料に用い分析した結果として、多胎家庭では単胎家庭と比較して、虐待死の発生頻度が家庭あたりで4...
「全国研修会2014」を開催します。
JAMBA第5回全国研修会「つながろう!ふたご・みつごを安心して地域で産み育てるために」を、活動20周年を迎えられた北九州市のツインスタークラブさんにご協力いた...
「ツインズクラブ」(福岡県久留米市)
ツインズクラブは福岡県久留米市で、平成13年3月、多胎児の親の為の学習会に集まった20組の親子で発足しました。「双子、三つ子を持つママ友が欲しい。」という思いを...
「ツインズデーにみんなで乾杯!」しました。
平成22年2月22日は、2が5つならんだ「ふたご(多胎)の日」。 またJAMBAの設立の日でもあります。...
「多胎育児と乳幼児揺さぶられ症候群について」
今月(2013年12月)初めに、愛知県で双子女児の虐待死亡事件が報道されたことは記憶に新しいと思います。事件そのものの経過については、警察や司法が今後調査や裁...
子育て多胎児サークル「ひまわりクラブ」(三重県北勢地区)
三重県で活動されている「ひまわりクラブさん」をご紹介します。広報担当をされている葛山さんにお願いします!葛山さんありがとうございました。...
「ツインズファミリー、子育てひろばにWelcome!研修会2013」を終了しました
前回のメールマガジンならびにHPでもご紹介していますが、今年度日本多胎支援協会では、キリン福祉財団の助成を受け「子育てひろばにWelcome!研修会」を4か所で...
第19回日本子ども虐待防止学会への参加報告 2013.12
12月13~14日、日本子ども虐待防止学会第19回学術集会信州大会が長野県松本市で行われました。...
「ツインズファミリー、子育てひろばにWelcome!研修会2013」が始まりました
今年度、日本多胎支援協会ではキリン福祉財団から助成を受け、「多胎家庭虐待予防のための連携型支援事業」を行っています。そのなかのひとつである「ツインズファミリー、...
JpMBAの新しいリーフレットが出来ました!!! 2013.10
2013年6月より日本多胎支援協会は7名の新しい理事を迎えて気分一新! JpMBAのリーフレットも新しく作成しました。...