お知らせ
あいち多胎ネット主催「オンライン多胎プレファミリー教室」のご案内
あいち多胎ネット主催の「オンライン多胎プレファミリー教室」のご案内チラシを頂きました。 開催日:2020年7月25日土曜日 13時半から...
感染症拡大防止に伴う日本多胎支援協会理事関連団体および全国地域多胎ネットの活動について
「新型コロナウイルス感染症緊急事態解除宣言」が5月25日に出されました。当協会の理事が代表を務めるなど、当団体と緊密な連携関係にある各地域多胎ネットや関連団体が...
多胎育児中のご家庭の皆様、保健・医療・行政関係者の皆様へ(COVID-19に関する声明)
今、日本は、世界は、新型コロナウイルス感染拡大、医療の崩壊、経済の破綻をきたさないための戦いに挑んでいます。...
たまひよonlineの多胎記事に代表理事の布施が取り上げられました。
代表理事の布施が取材に答えた記事が、「たまひよonline」に掲載されました。どうぞご一読ください。...
COVID-19(新型コロナウィルス感染症)の対策についてのご紹介
国立成育医療研究センターから、児童精神科の医師が作成したCOVID-19(新型コロナウィルス感染症)の一般向けのパンフのご案内を頂きました。転載のご許可を頂いて...
3月6日の「多胎妊娠期から子育て期を支える 有効な地域包括ケアとは」の開催中止について
2020年3月6日開催予定だった『保健師・助産師・看護師研修会』は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、皆様のご健康を第一と考え、...
2020年3月6日に予定されている「保健師・助産師・看護師研修会」の開催について
★3月6日の研修会は中止となりました。詳細はコチラのご案内をご確認ください。 2020年3月6日 保健師・助産師・看護師研修会...
一般社団法人日本多胎支援協会は10周年を迎えました。
いつもありがとうございます。 一般社団法人日本多胎支援協会は平成22年(2010年)2月22日の発足より、設立10周年を迎えることができました。...
双子ベビーカーと公共のバスについて
多胎世帯が外出困難となる一因に、そもそも外出手段が限られるという問題があります。乳児を連れての外出の場合、母親は子供たちだけではなく様々な子ども用の荷物と共に移...
あいち多胎ネット活動報告(2020年1月25日)
一般社団法人・あいち多胎ネットの松本理事(松本理事は、JAMBAの理事でもあります)から、最近のあいち多胎ネットのご活動について、ご報告を頂きました。下記にご案...
令和2年のツインズデー(2月22日)にあたり、お写真を募集しています。
一般社団法人日本多胎支援協会は平成22年2月22日設立されました。2が五つ続くので「ふたご」ツインズデーとしています。この日に合わせ、妊娠あるいは育児中の多胎世...
日本双生児研究学会第34回学術講演会が金沢で開催
日本双生児研究学会の第34回学術講演会が、1月11日(土)に金沢市の「しいのき迎賓館」を会場として開催されました(大会長:本協会の志村恵副代表理事)。...




